SSブログ
前の3件 | -

ss 上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(3) [生物多様性]

上橋菜穂子さんの『香君』について、


第1回では、ウマール帝国がオアレ稲の配布を通じて、飢餓に苦しむ周辺国を属国として支配してきた、その支配構造と源泉について生物多様性の視点から紹介した。


それはまさに、品種改良の結果生み出された多収量品種よる緑の革命や遺伝子組換えによる除草剤耐性農作物品種ターミネーター遺伝子を組み込んだ不稔種子などによる現代のグローバル企業の戦略そのものだった。




第2回では、オアレ稲一辺倒となった耕作地にヒシャという恐ろしいバッタが繁殖して稲を食べ尽くし、飢餓が蔓延する虫害の光景から、モノカルチャー(単一耕作)の危うさを紹介した。
その例として、アイルランドのジャガイモ飢饉を映画タイタニック風と共に去りぬとの関連とともに紹介した。
 


でも、『香君』の物語での重要なテーマは、その題名にも表されている「香り」であることは明らかだ。


出版社(文藝春秋)のwebサイトによれば、著者(上橋菜穂子さん)は次のようなコメントを寄せているという。
 
「草木や虫、鳥や獣、様々な生きものたちが、香りで交わしている無数のやりとりをいつも風の中に感じている、そんな少女の物語です。」
 
主人公のアイシャは、あらゆる風景・出来事に香りを感じることができ、香りで生きものの声さえも聴き分けることができる。
 
アオレ稲の作付けにより他の植物が生育しなくなってしまうのさえ、香り(匂い)から理解する。
 
「土の中には様々な、ごくごく小さな生き物がいて、それぞれ独特な匂いを放って」いて、「複数の匂いが混然一体となって土の匂いを作っている」が、「オアレ稲が植えられている場所では、その匂いが変わってしまう」。「オアレ稲を植えると他の穀類が育たなくなってしまうのは、そのせい」なのだと。



そして、香りとともに重要なテーマは、生きものたちがコミュニケーション、上記の著者の言葉で言えば「香りで交わしている無数のやりとり」をしているということだ。


無粋ながら、この重要なテーマである生きものたちのコミュニケーション・関係性についてが今回(第3回)だ。


最近では、動物はもちろんのこと、声を発しないとされる植物さえも、声なき声を発して情報交換しているらしいことが科学的にも証明されつつある。樹木は種類が異なってもそれぞれの根が菌根菌の菌糸によって繋がり、栄養などのやり取りもしていることが同位体元素で確かめられてもいる。
 
また、害虫によって葉を食われた植物は、特別な匂いを発して害虫の存在を周囲に知らせ、害虫の天敵を誘導してやっつけることまですることも分かってきた。


まさに、香君の物語のように、「香りで交わしている無数のやりとり」の世界だ。
いわば、自然のネットワークである。


さらに物語では、香君の教えとして、アイシャに次のように語らせている。
「人にとってはいてほしくない虫も、その虫を食べて生きる鳥にとっては、いなくなれば困る食糧であり、鳥がいなければ、虫は増え過ぎて草木が困る。香君が風に知る万象とはそういうもの — 必ずしも人にとって利益ばかりではないものが満ちて、巡っているすべてのことである。」
 
これこそが生態系であり、生物多様性の考え方でもある。
皆さんよくご存じの「食物連鎖」に象徴されるように、あらゆる生物は、異性や餌、日照などを巡って競争し、時には喰うか喰われるかの死闘を演じ、また時には互いに助け合う共生関係(相利共生)を築いて生命を繋いできたのだ。
s-Kapur樹冠DSC01634.jpg
日照を求めて競い合いながらも、分かち合い共生しているカプールの林冠
(クアラルンプール(マレーシア)の森林研究所構内にて)

このブログでも、人間が一方的に決めつけてしまう雑草などについて取り上げたことがある。

 
雑草のほかにも、人が勝手に害虫・害獣として決めつけ、その駆除のために導入した天敵(益虫・益獣)がかえって生態系や人の生命・健康、農林水産業などに大きな被害をもたらした例は無数にある。

有名なものとして、沖縄のハブ退治のために導入したジャワマングースが、ニワトリなどの家畜・家禽やアマミノクロウサギなど固有種を襲ったり、ボウフラ退治のために導入したカダヤシ(蚊絶やし、タップミノー)が在来種メダカをはじめ稚魚を食べてしまう例などがある。


生態系、人の健康、農林水産業などに甚大な被害を及ぼすとして「外来生物法」による特定外来生物に指定されているものの多くは、こうして人によって持ち込まれたもの(外来種、外来生物)だ。
 
これらの事例を含め、共生の考え方、必要性、そして私的共生論については、拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs』(ちくま新書)をご参照ください。
目次は、下の過去記事からどうぞ。




上橋さんは、もともと文化人類学者で、物語にもその知識が光っている。
さらに、「上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(1)」でも紹介したとおり、いわば生物多様性に関連する実に多くの書籍を読み込んで物語を執筆しているから、単なるファンタジーには終わらないのだ。
 
医者や弁護士、さらには元組員など、その経歴や専門性をもとに小説家となった人も多い。
 
私もいつかは、専門分野を活かした小説でも書こうかなと構想、いや夢想?はしているのだけれども・・・

nice!(26)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ss 上橋菜穂子『香君』を生物多様の視点から読んでみた(2) [生物多様性]

前回に続いて、上橋菜穂子『香君』を生物多様の視点から読んでみると・・・


ウマール帝国は、神授の稲オアレ稲によって属国を支配してきた。

その支配構造と源泉は、現代の多国籍アグリビジネス企業のビジネス戦略とそっくりだということを前回の記事で示した。


物語では、さらに生物多様性の視点から興味深い出来事が続いて起きる。


オアレ稲一辺倒となった耕作地にヒシャという恐ろしいバッタが繁殖して稲を食べ尽くし、飢餓が蔓延する光景が描かれている。すなわち虫害だ。

現在の香君と少女アイシャが、この害虫に対処するのが物語の山場でもある。


前回の緑の革命で記したとおり、プランテーションなど大規模なモノカルチャー(単一耕作)では、病害虫や気象により作物などが全滅する(大きな被害を被る)リスクの高いことが弊害としてよく語られるところだ。


私たちは体形や顔つき、性格なども一人一人異なり、新型コロナやインフルエンザなどの感染症にも罹りやすい人と罹りにくい人がいる。これも生物多様性。

生物多様性条約で示されている3つの多様性のひとつ、遺伝子レベルの多様性だ。


しかしモノカルチャーでは、同じ性質の作物、時には遺伝的に全く同一の作物(クローン)が広範囲に栽培されており、病害虫などに対する耐性も同一となる。このために全滅の危機が高くなるのだ。


つまり、自然界での生物多様性は、絶滅回避のためにも重要といえる。

ほかにも、進化の源泉などの重要要素があるが、これらについては後日に譲る。

 

日本でも、これを示す出来事が何度も起きている。


そのひとつ。かつてブランド米として全国で広範囲の作付面積を誇ったササニシキは、1993年の大冷害によって壊滅的な被害を被り、以降の生産量(作付面積)は激減することになった。


ササニシキ以外の作付けでは比較的被害が少なかったことから、モノカルチャーの危機がクローズアップされることとなった。


こうしたモノカルチャーによる悲劇として世界的に有名なものに、アイルランドのジャガイモ飢饉がある。


ジャガイモの原産地はラテンアメリカのアンデスだが、アイルランドは原産地に似て気候が冷涼で、土壌も貧弱のために他の作物が育ちにくい。なにしろ、海藻を土壌代わりに敷いたというくらいだ。

また貧しい農民にとってジャガイモは、コムギ栽培と違って小作地代を払う必要のないありがたい作物だった。

これらの理由から、アイルランドのジャガイモ栽培は急激に増加して、18世紀半ば頃にはジャガイモがほとんど唯一の食糧となっていた。


s-CIMG0932.jpg


土壌がほとんどなく石ころだらけで、強風の大地。掘り上げた石を風除けとした耕地(アイルランド・アラン諸島にて)


しかし、塊茎(種芋)を植えるジャガイモ栽培は、遺伝子組成が同一のクローンでもあり、当時アイルランドで栽培されていた約300億株の全てが同一クローンのランパー種によるモノカルチャー(単一耕作)だった。


このため、遺伝的多様性を失ったジャガイモ栽培は、疫病の攻撃に耐えることはできず全滅した。


このジャガイモ飢饉により、100万人以上が餓死し、150万人もの人々が米国など海外に移民となって出国して、アイルランドの人口は半減したという。


悲劇の豪華客船タイタニック号の沈没事故では、新天地米国への夢を抱いて最後の寄港地アイルランド南部のコーブ(当時はクイーンズタウン)で乗り込んだ多くのアイルランド人が、救命具の備えもない三等客室に閉じ込められたまま犠牲となったことが知られている。


作品賞など11部門でアカデミー賞を受賞した映画「タイタニック」(ジェームズ・キャメロン監督、1997年公開)でも、船底の客室でフィドルの演奏に合わせてアイリッシュダンスに興じ、救命艇にも乗船できずに犠牲となったアイルランド移民の姿が描かれている(と記憶しているけど)。


s-Iredand4.10-4.13(at Easter) 034.jpg


どこのパブでもアイリッシュ音楽のライブが始まる(アイルランド・ゴールウェイにて)


余談だけれども、アイルランド系移民の子孫たちからは、自動車王ヘンリー・フォードやケネディ元大統領をはじめ、政財界、スポーツ界、芸能界などで多くの有名人が輩出されている。


全米で3000万人とも4000万人ともいわれるこれらアイルランド系米国人たちにより、毎年3月17日には全米が緑色に染まるがごとくのセント・パトリック・デーの祭が各地で催される。


また、セント・パトリック・デーを祝う人々の心の中には常に、古代ケルトの聖地であり、中世アイルランドの大王の宮殿があったとされるタラの丘があるという。

タラの丘は、アイルランド人の心の聖地でもあり、原点でもあるのだ。


アカデミー賞作品賞受賞映画「風と共に去りぬ」(ヴィクター・フレミング監督、1939年製作、1952年日本公開)で、南北戦争のさ中、ヒロイン、ビビアン・リー演じるスカーレット・オハラが、クラーク・ゲーブル演じるレット・バトラーとも別れ、すべてを失った失意の中で夕焼けを背に再起を誓った「タラ」の地。

そここそは、父ジェラルドが、自分の出身地アイルランドのタラの丘にちなんで命名した開拓農場だった。


 
s-CIMG1262.jpg


アイルランド人の聖地、タラの丘(アイルランド・ミース州にて)


オアレ稲やアイルランドのジャガイモ飢饉などは、モノカルチャー(単一耕作)の危うさを象徴的に示している。


自然は、それぞれの種が多様な形質を備え、そして多くの種が生存競争をし、また助け合いながら生きること、つまり画一的であるよりも多様であることの方が、健全で強い生物社会を作り上げることを教えてくれる。

この自然が用意した仕組みこそが、生物多様性だ。


画一化・同質化がもろいということは、農業に限らず私たちの社会全般にも当てはまるのではないだろうか。

多様性と画一化のバランスは難しい?

 


拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs』(ちくま新書)では、専門書の引用のほか、もののけ姫アバタージュラシックパーク猿の惑星などの映画も取り上げて生物多様性を語った。


本当は、たとえばアイルランドのジャガイモ飢饉では上記のように、風と共に去りぬタイタニックの映画も取り上げたかったのだけれども、総ページ数の関係で割愛せざるを得なかった。


まぁ、テーマの生物多様性からは、自分でも「余談」と自覚しているから仕方ないけどネ。

そのうちにアイルランド紀行的な記事もアップしてみようと思うけれど、いつになるかわからないのであまり期待されないほうが良いかも?


拙著の目次などは、下の過去記事からどうぞ。




 

『香君』の物語の主人公アイシャは、植物や昆虫たちのやりとりを香りの声のように感じ取る鋭い嗅覚の持ち主だ。


そのアイシャが体験する自然界の生物同士の相互作用ネットワークについては、またまた次回ということで!!






 

nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ss 今日はバレンタインデーにつきチョコの話を [生物多様性]

今日はバレンタインデー


そこで、予定(「上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(2)」)を急遽変更して、チョコレートの話にしたい。


といっても、過去記事の再編集なのでご容赦を。

これって、最近のNHK番組並み?


 

チョコレートのふるさと


チョコレートの原料カカオの原産地は中米で、紀元前の古代、アステカ文明やマヤ文明の頃、あるいはその前から栽培されていたともいわれている。


糖質に富んだ果肉とともに発酵したカカオ豆は、露天で乾燥した後に粉砕、焙煎され、トウガラシやバニラなどの香辛料とともに熱湯で混ぜられて、晩餐会などの飲み物になったという。


少なくとも、マヤ文明が栄えた頃にはカカオ豆からチョコレートが造られていたのは確かなようで、もともとは薬として珍重されていたようだ。


そして、貴重なうえ、軽量で耐久性もあるカカオ豆は、交易の際に金の代わりの貨幣代わりにも使用されていたという。


マヤ文明の都市ウシュマル遺跡(世界遺産)(メキシコ・ユカタン半島)。現在ではジャングルの中に埋没して点在している数々の遺跡は、雲間に浮かぶ天空の城ラピュタを彷彿とさせる。


ここウシュマルでも、古代の人々はチョコレートを味わったのだろうか。


 
s-P3130204.jpg
魔法使いのピラミッド
s-P3130214.jpg


総督の館(奥)と生贄の心臓を置く台チャックモール(手前)

 


ヨーロッパ列強の征服


貨幣代わりに使用されたカカオ豆は、ラテンアメリカ全体に広まった。


しかし、チョコレートを既に造っていたマヤやインカの大帝国も、スペイン人などの征服者(コンキスタドール)によって破壊され、滅ぼされた。


インカ帝国の首都だったクスコ(世界遺産)(ペルー)では、隙間には剃刀の歯さえも入らないという堅牢なインカの石積みの上にキリスト教教会やコロニアル風建物が建設された。

コンキスタドールでさえも、堅牢な石積みを破壊することができなかったのだ。


 
s-DSC00481.jpg


中央部の黒っぽい平滑な石積みがインカ時代のもの(クスコにて)


トマトやジャガイモ、カボチャなど多くのラテンアメリカ原産の作物とともに、チョコレートもヨーロッパに伝えられた。


しかし、原料となるカカオは、トマトやジャガイモのようにヨーロッパで栽培されることはなかった。


カカオは熱帯性の植物だからで、ヨーロッパに原料を供給するために、原産地のラテンアメリカには、ヨーロッパ人によるカカオ農園が開かれた。


農園といっても、日陰を好むカカオの木の性質から、大規模な開けたプランテーションではなく、里山的な多樹種と混在した栽培が適しているようだ。


 


カカオ栽培の世界伝播拡大


ラテンアメリカの農園での病害発生でカカオの生産が落ちると、今度は同じくヨーロッパ諸国の植民地だったアフリカに生産の場が移った。


新たな生産地は、アフリカの中でもまだ植民地化の進んでいない中央アフリカや西アフリカが中心で、カカオ農園での労働は奴隷が担った。


19世紀の帝国主義の時代、ヨーロッパ列強による植民地の争奪戦が繰り広げられたが、チョコレートもこの争いに組み込まれていったのだ。


現在の高級チョコレートで有名なベルギーも、この争奪戦によってアフリカに植民地(コンゴ、ルワンダなど)を獲得した国の一つだ。


世界のカカオ豆生産量第1位のコートジボワールは、かつて象牙海岸とも称されたフランス領西アフリカだった。


日本でチョコレートの製品名称にも付けられているガーナは、植民地となった西アフリカ黄金海岸の地域で、独立後の現在では世界第2位のカカオ豆生産国だ。



インドネシアのカカオ栽培


カカオの生産地はアフリカ、なかでもガーナが有名だが、東南アジアにも伝播した。

インドネシアは世界第3位の生産国だ。


インドネシアのスマトラ島にあるカカオ果樹園を訪れた。


カカオ豆は、カカオの木の幹から直接垂れ下がったように付いている20〜30cmほどのラグビーボールのような実の中に詰まっている。

幹に直接付いているような実の付き方は、ジャックフルーツなど熱帯果実には多いが、日本の果実を見慣れているとちょっと驚く。


カカオの赤黒く熟れた実を割ると、20〜30個ほどの白い果肉が顔を出す。

この果肉、食べるとほのかな甘さがある。

カカオ農園で果肉を食べた時、農園主に中の種子を捨てないように注意された。


この種子がカカオ豆だ。

このわずかな豆が、チョコレートの原料となるから貴重なのだ。


下の写真のように、カカオ豆の断面を見ると紫色だ。

チョコレートにポリフェノールが豊富なことを物語っていそうだ。


s-DSC03641.jpg
s-DSC04312.jpg


幹からぶら下がるカカオの実(インドネシア・スマトラ島ランプン州にて)

 


s-DSC04315_3.jpg


カカオの白い果肉とその中のカカオ豆の断面(下の紫色)

 



チョコレートの製造


カカオは、前記のとおり原産地のラテンアメリカでは飲み物として利用され、チョコレートとはいうもののヨーロッパに伝わった後も飲料だった。現代の日本で私たちが飲むココア飲料のような飲み方だ。


アール・ヌーヴォーを代表する作家の一人アルフォンス・ミュシャ(1860〜1939)のリトグラフ(版画の一種)の作品。

「ショコラ・イデアル(チョコレート・アイデアル)」(1897年)という独特の淡い色彩の宣伝ポスターの中央には、湯気の立ち昇る三つのチョコレートのカップを盆に載せた母親と、その足元に駆け寄る二人の子供が描かれている。

商品は、六カップ用のカカオ粉末だ。


ということは、少なくとも19世紀末にはまだ、チョコレートといえば引用だったということだろう。現在でも、ラテンアメリカや北米、ヨーロッパでは、飲み物の「ホット・チョコレート」に人気がある。最近では、日本のカフェなどのメニューにも登場している。


 

s-IMG_6050.jpg


アルフォンス・ミュシャ「ショコラ・イデアル」(小田急百貨店・ミュシャ展にて)


現代の日本で目にするようなチョコレートの製造は、オランダのカスパルスとコンラート・Jのバンホーテン(ファン・ハウテンとも)親子の発明が契機となっている。


彼らは、脂肪分の少ない粉末チョコレート、すなわちココアパウダーの製法(1828年に特許取得)とアルカリ塩を加えて飲みやすくする製法(ダッチプロセス)を開発した。この親子こそ、現代に続くココア製造会社バンホーテン社の創業者だ。


その後、イギリス人ジョセフ・フライによって固形チョコレート、現代で言う板チョコが発明された。


さらに、スイス人科学者アンリ・ネスレ(ネスレ社創業者)の粉ミルク製法開発、これを利用したスイスのチョコレート製造業者ダニエル・ペーターによる板状ミルクチョコレート開発などにより、徐々に現代のチョコレートに近づいていった。


 


チョコレートの現代


ヨーロッパ列強は、20世紀に入ってもカカオ生産による利益を求めて、アフリカだけではなく東南アジアなどでも栽培を広げた。 


また、中国やインドなどの経済力向上に伴い、これらの国でのチョコレート消費量も伸び、最近ではベトナムなど新たな地域での良質豆生産が注目されている。


一方で、世界各地で生産が拡大したカカオ豆の価格は、近年では急暴落している。


その理由の一つは、ロンドンなどのカカオ市場でグローバル企業や投機家たちが少しでも低価格のカカオ豆を買付けようとすることによる価格競争だ。


また、先進国でのコマーシャリズムによる、チョコレートからキャンディーなど他商品への嗜好変化によるカカオ豆消費量の減少もある。


ガーナのカカオ農家は以前は安定した収入を得られたが、価格暴落により現在では経営できなくなり、首都アクラなどの都会には農村から出てきた職のない人々やストリート・チルドレンがあふれているという。


最近では、こうした生産地の人々の生活向上や環境保全にも配慮して、原料や製品を適正価格で継続的に買い付けて流通させる「フェアトレード」の仕組みが注目されている。


これが、地球上の誰一人も取り残さずより良い世界を目指す、2030年までに達成すべき17ゴール(目標)を示した「持続可能な開発目標(SDGs)」に合致する仕組みであり、経済・社会・環境のそれぞれを調和させ、先進国も含めたすべての国、さらには企業や自治体、市民一人ひとりが取り組むべき行動だ。


私たちがバレンタインチョコを選ぶときに、単に味わいやデザイン、ブランドイメージではなく、製品となるまでの原料生産(カカオ生産)から製造過程、さらにパッケージなどの廃棄処分までも考慮することが、SDGsの達成には求められるのだ。


バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は、日本のチョコレートメーカーが販売促進のために考案したとの説がある。


バレンタインチョコを食べながら、過去そして現代、未来を考えてみるのも良いだろう。


義理チョコでさえも、バレンタインチョコをもらう当てもない私だけれども・・・・


 


この記事のネタ原稿は、例によって拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs』(ちくま新書)


目次等は





nice!(75)  コメント(0) 
共通テーマ:学問
前の3件 | -