SSブログ

水害復興と修験修行の支え 一木で森を成す福岡の巨樹たち(2) [巨樹・巨木]

前回記事で紹介した「一木で森を成す」が如くの巨樹、「湯葢の森」と「衣掛の森」のほかにも、この2本の巨樹のすぐ近くに「森」のつく巨樹がある。

それが、「隠家(かくれが)の森」(幹周18.0m)だ。
これも、国の天然記念物に指定されているクスノキだ。

s-DSC07000.jpg


筑後川流域で水が豊かな「三連水車」の里として知られる朝倉市は、2017年7月と2018年7月の二年連続の豪雨により被害を受けた。
写真は、道の駅「三連水車の里あさくら」にある実物大の三連水車モニュメント。

s-DSC06982.jpg


隠家の森は、この朝倉市にあり、地上3mほどで3本に分かれていたが、1991年の台風で大枝が折れて現在の形となった。

s-DSC06994.jpg


幹の内部には8畳ほどの空洞があり、関所を通れない人が夜になるまで隠れていたことから、隠家の森と呼ばれるようになったという。

その隠家の森の根元には「田神社」が祀られている。

s-DSC06995.jpg

訪問の日はちょうど恵蘇八幡宮のご神幸祭で、ここに御旅所を設置する準備中だった。

s-DSC06987.jpg


恵蘇八幡宮にも、県天然記念物に指定されている「恵蘇八幡のクス」(幹周9m)がある。

周辺には、ほかにも安長寺境内の「安長寺の大クス」(幹周12m、県天然記念物)や須賀神社境内の「祇園の大クス」(幹周10.8m、県天然記念物)など、多くの巨樹がある。

s-DSC06958.jpg

s-DSC06968.jpg

s-DSC06978.jpg

s-DSC06976.jpg

これら朝倉市内の巨樹は、大水害にめげず、その復興に励む人々を包み込むように見守っている。

巨樹も、太さ(幹周)で比べるとクスノキが圧倒的に多くなる。
前回記事でも記したとおり、クスノキは、日本一の「蒲生の大クス」(幹周24.2m)をはじめ、トップ10の半数以上を占める巨樹になる樹種だ。

今回巡った巨樹には、クスノキのほかにスギがあった。

焼き物で有名な小石原の「行者杉」は、修験の聖地・英彦山に峰入りする修験者たちが植栽したと伝えられる樹齢200年から600年の杉林だ。

s-DSC07004.jpg


スギ林から突出してフォークのような株立ちの幹を表している(↑写真)のは、「霊験杉」。

s-DSC07006.jpg


行者杉の中で最大とされるのは、推定樹齢600年の「大王スギ」(幹周8.29m)だ。

s-DSC07020.jpg

一木で森を形成するようなクスノキの巨樹。
そして、修験者たちが修行の成就を祈って植栽したであろう行者杉の森。

福岡の巨樹たちは、人々の生活を見守り続けている。


【本ブログ内関連記事】

宇美八幡宮は巨樹の森 一木で森を成す福岡の巨樹たち(1)

巨木の下での全国フォーラム 今年は福岡・宇美大会2019

博多の社寺と巨樹 ミニ探訪

奇跡の一本松と川を遡った津波 -被災地訪問記2






nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 15

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント