SSブログ

心に余裕を! 江戸遊び絵の世界 [日記・雑感]

昨年10月に鑑賞したのでだいぶ日にちが経ってしまったが、「江戸の遊び絵づくし みかけはこわいが遊びつくした楽しい浮世絵だ」展(2019年9月~10月 神奈川県茅ヶ崎市美術館)。

正月気分が残っているうちに、写真撮影OKのいくつかの作品を紹介。

まずは有名な歌川国芳の「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」(見かけは怖いがとんだ良い人だ)。
たくさんの人でできた顔は、一度見たら忘れられない国芳の寄せ絵の傑作だ。

s-IMG_6911.jpg


同じく寄せ絵で、今度は大迫力の猫。
こちらは歌川芳藤の「五拾三次之内猫之怪」だ。
鶴屋南北の「独道中五十三駅」に登場する「岡崎の怪猫」だそうだ。

s-IMG_6904.jpg


お次は同じく歌川芳藤の「ふ尽くしの福助」。
これも、よく見ると、眉は筆、鼻はふの字、目はフグ、耳は袋、といった具合に、「ふ」の付くもので構成されている。

頭、手、着物の柄は、「ふ」の付く何かお判りでしょうか?

s-IMG_6914.jpg


答えは、頭は風呂敷、手は文(ふみ)、着物の柄は富士山と袋、といった具合。
ちなみに、着物のしわは、「か・の・を・ふ・く・す・け」の文字。

歌川貞景の「五子十童図」は、その題のとおり、頭は5人の子どもだけれども、10人いる、という不思議な絵だ。

よ~くご覧ください。

s-IMG_6907.jpg


趣向が少し違うが、やはりクイズ。
二代歌川広重(歌川重宣)の「しょく類はんじ物 上戸」と題された絵。
酒の肴になる料理の判じ絵だ。お判りだろうか。

s-IMG_6915.jpg


答えは、以下のとおり。

s1-IMG_6917.jpg
                      クリック拡大

最後は、懐かしい影絵。

s-IMG_6918.jpg


江戸の人々は、粋で遊び心たっぷり。
一般町人の生活は食べるのも厳しかったかもしれないが、心には余裕があったのではないだろうか。

さて現代の私たちは・・・?

2020年、少なくとも心には余裕のある生活を心がけたいものだ。
皆さんにも、良いお年でありますように!!




nice!(24)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

nice! 24

コメント 1

ぼんぼちぼちぼち

福助、キモカワでやすね〜
古い和装店や寿司屋で見かける福助もなんか気持ち悪いなあと思ってやしたが、
これも、福助独特の妙な個性が大全開でやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-03-02 12:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント