ss 霊山白山登山と山岳信仰 [ちょっとこだわる:民俗・文化・紀行・時事など]
2024年8月初旬に、白山に登山した。
初日の登りは、別当出会(石川県白山市)から砂防新道を経由して室堂の山小屋泊。
翌日は、白山山頂の御前峰(2702m)で白山奥宮の神主さんとご来光を拝み、お池めぐりの後、観光新道を経由して別当出会に戻るというコース。
前回の記事は、白山に登山して「ハクサン」の名が冠せられた高山植物を堪能したもの。
今回は、日本三大霊山のひとつ白山信仰に関係するもの。
なお、本記事は前回記事を分割したものなので、既に分割前の記事をご覧になった方はご容赦を。
白山信仰
白山は、富士山、立山と並び日本三大霊山と称される霊峰だ。
石川県白山市三宮町の白山比咩(しらやまひめ)神社は、全国3000社ともいわれる霊峰白山をご神体とする白山神社の総本宮である。
鎮座は2000年以上も前で、信仰のために白山へ登山(登拝)する拠点でもあった。
登山道は、加賀禅定道と呼ばれ、一時荒廃したが現在では再び整備復活されている(他に、福井県平泉寺白山神社からの越前禅定道、岐阜県長滝白山神社からの美濃禅定道がある)。
白山比咩神社の本殿手前には、白山奥宮遥拝所がある。
ここには、白山三山の御前峰、大汝峰、別山の形をした大岩が祀られている。
白山(御前峰)山頂にある奥宮まで登拝できない人は、ここで白山を遥拝する。
白山山頂の御前峰には、奥宮が鎮座する。
別当出会から上は、白山神社の境内地だ。
そういえば、富士山も山頂は浅間神社の所有地だった。
ご来光は、そもそもは「ご来迎」として日の出の際のブロッケン現象(見る人の影の周りに光の輪などが後光のように現れる現象)を阿弥陀仏の来迎になぞらえたものともいう。
富士山を含め多くの山々では、山頂でご来光を拝むのが日本人の習わしでもある。
白山もその例外ではない。
例外ではないどころか、室堂の奥宮祈祷殿では夜明け前にご来光登山の案内ともなる太鼓が鳴らされる。
山頂の奥宮では宮司さんが祈りを捧げ、ご来光の前には白山信仰の由来などをお話ししてくれる。
そしてご来光の際には、宮司さんの音頭で登山者全員の万歳三唱がある。
これぞ、「登拝」の醍醐味でもある。
ご来光のための登山は、日本だけでもない。
インドネシアのブロモ山群でも、ご来光登山が盛んだ。
人々がご来光を待つ場所は、ジャワ島最高峰のスメル山(3676m)やブロモ山(2329m)ではなく、外輪山外側のプナンジャカン山山頂(2770m)だ。
熱帯とはいえ、標高3000m近い山頂の日の出前の寒さは南国育ちの人々にはこたえる。しっかりと防寒対策をして日の出を待つ。
ここから、朝日に染まるブロモ山などテンゲル火山群を眺めるので、登拝というよりは「遥拝」だ。
その後、ブロモ山まで移動して山頂まで登る(登拝)。
ところで、朝日を待つために着込んだ防寒着は、今度はいつ、どこで使用するのだろう。他人事ながら気になってしまう。
ご来光登山の類似の風習は、世界各地で経験した。
山岳、そして太陽を崇めるのは、世界中の人類共通の根源でもあるようだ。
容姿などに変化はあっても、現生人類はホモサピエンスの1種だけ。
それなのに現在、宗教も原因のひとつとなって世界から戦火が消えないのは何故だろうか。
山岳信仰が ”生物多様性”や”世界・自然・未来との共生”と、なぜ、どのように関係するのか。
興味・関心のある方は、拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生』(ちくま新書)の第4章 未来との共生は可能か 第1節 過去から次世代への継承 の「植物名と山岳信仰」「自然の聖地」「世界遺産富士山」「現代に蘇る聖なる山」などもご参照を。
興味・関心のある方は、拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生』(ちくま新書)の第4章 未来との共生は可能か 第1節 過去から次世代への継承 の「植物名と山岳信仰」「自然の聖地」「世界遺産富士山」「現代に蘇る聖なる山」などもご参照を。
【本ブログ内の関連記事】
白山は下界から眺めても感動しますね。天橋立の
近くからでも見えるようです。大峰や月山の信仰と
も少し違った印象をうけます。
by 爛漫亭 (2024-09-10 20:54)
爛漫亭さん
山岳や巨樹、大岩(磐座)などには感動するとともに、古代人は畏怖も覚えたでしょうね。白山や富士山なども、初めは遥拝、それから登拝になったと思います。富士山の麓には縄文時代の遥拝遺跡もありますから。
by staka (2024-09-10 22:22)
ご訪問 & nice! ありがとうございました。
また遊びに来ます。
by センニン (2024-09-15 18:10)