SSブログ

ss 上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(1) [生物多様性]

ご訪問いただきありがとうございます。

いつもながら記事更新もできず、たいへんなご無沙汰でした。


1月には昨年9月・11月に続いてまたサラワク・クチンを訪問。



でもその間に、上橋菜穂子さんの『香君』(上下)(文藝春秋)を読んだ。
著者・上橋さんの7年ぶりの長編だという。
児童書に分類されることが多いが、成人でも十分楽しめる。


物語は、ウマール帝国の活き神の香君と、属国の西カンタル藩王国の藩王の孫で植物や昆虫たちのやりとりを香りの声のように感じ取る鋭い嗅覚の持ち主である少女アイシャの活躍を中心に進む(あらすじは省略)。


この物語には、生物多様性の観点から実に興味深い出来事がたくさん登場する。


それもそのはず。
あとがき(『香君』の長い旅路)によれば、著者・上橋さんは、ロブ・ダン著『世界からバナナがなくなる前に』(青土社)をはじめ、多くの生物学・農学などの専門書から刺激・知識を得て本書を執筆したという。巻末には、参考文献の一覧も掲載されている。

s-DSC00306.jpg
s-DSC00308.jpg
バナナのプランテーション(インドネシア・スマトラ島にて)
輸出用バナナが傷つかないように袋掛けがされている

上橋さんがインスピレーションを受けたバナナの話に関連する物語と生物多様性の関係については、次回のブログ記事で。


本当は、このブログのタイトルも、「上橋菜穂子『香君』を生物多様性から読み解く」とでもしたほうが、なんとなく専門家っぽくてカッコイイ(?)のだけれども、深く論じるだけの時間的余裕もないので、今回は物語の出来事と生物多様性の関係の指摘だけにとどめておく。
 
この物語、そもそもは遥か昔、神郷から降臨した初代香君が携えてきたというオアレ稲をめぐる話だ。


このオアレ稲は、神が授けた奇跡の稲で、多収量品種のためウマール帝国の人々は食糧にも事欠かず繁栄を謳歌していた。


ウマール帝国は、この稲を分け与えることで飢えに苦しむ周辺の多くの国々を属国として支配した。
なにしろこの稲、栽培した後は他の穀類は育たなくなり、種籾も残らない。このため、農民は常にウマール帝国から種籾をもらわなければ農業を継続できないのだ。
それだけではない。肥料もアオレ稲用の特殊な肥料を帝国から分けてもらわなければならない。


 
これって、どこかで聞いたことのあるような。
そう!
緑の革命だ。


緑の革命とは、途上国での飢餓を克服するためにロックフェラー財団の支援により高収量品種のコムギやトウモロコシ、コメなどを開発したものだ。
これらの品種は、世界銀行などの支援により1960年代から80年代にかけて途上国に続々導入されて飢餓が克服され、主導したノーマン・ボーローグ博士は1970年のノーベル平和賞を受賞した。


しかし、モノカルチャー(単一耕作)のために、ひとたび病虫害が発生すると作付けは全滅した。また、収穫量増大のためと、矮性品種(背丈の低い品種)が日光をめぐって雑草に負けないようにするためには、大量の化学肥料や除草剤などの使用が必要となった。


このために、土壌劣化も引き起こし、以前よりもかえって飢饉が激しくなってしまった。
また、化学肥料の大量投入、灌漑施設の整備などによる農民の経済的負担は、伝統的な途上国の農民を資本主義的市場経済に巻き込み、さらにバイオテクノロジーの発展により、多国籍アグリビジネス企業に巨大な市場を提供することにもなった。



さらに、多国籍企業は、強力な除草剤ラウンドアップ(成分名グリホサート)を開発すると同時に、除草剤耐性農作物品種も開発した。
すなわち、雑草だけを枯らす選択性の除草剤開発が困難なため、すべての植物を枯らす強力な除草剤を開発し、この除草剤の影響を受けない遺伝子を改変した除草剤耐性農作物品種を開発したのだ。


これは、除草剤と除草剤耐性作物とをセットにして販売して利益を得ようとするビジネスモデルの一種でもある。
この企業が特許を持つラウンドアップ(除草剤)耐性作物は、トウモロコシ、小麦、米、ダイズ、綿花、ナタネ、ジャガイモなど多品種に及び、世界的な農業従事者の減少などを受けて作付面積も世界中で広がっている。


さらに、多国籍企業は遺伝子組換えの技術を応用して、自社の特許を守るために、開発品種の子孫が種子をつけられないようにするターミネーター遺伝子を開発して、開発品種に組み込むまでになっている。
この結果、農民は播種用種子を毎年のように種子会社から買うことを余儀なくされる。


それだけではない。ターミネーター作物の生態系への漏出により、種子植物に種子のつかない不稔性が徐々に広がれば、生態系そのものの滅亡の恐れもあることが指摘されている。


現代の多国籍アグリビジネス企業の戦略は、まさにウマール帝国の支配構造とその源泉そのものだ。



物語では、オアレ稲一辺倒となった耕作地にヒシャという恐ろしいバッタが繁殖して稲を食べ尽くし、飢餓が蔓延する光景も描かれている。すなわち虫害だ。
そして、現在の香君と少女アイシャが、この虫害に対処するのが物語の山場でもある。


この虫害をめぐる出来事と生物多様性の関係、すなわち上記の「緑の革命」でもふれたモノカルチャー(単一耕作)自然界のネットワークについては、次回の記事をお楽しみに!


緑の革命、遺伝子組換え、多国籍企業の支配など、生物多様性をめぐる話題をさらに詳しく、また俯瞰的に知りたい方は、拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs』(ちくま新書)をご参照ください。

目次は、下の過去記事からどうぞ。
 

nice!(25)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

辰年につき龍の姿をお年賀代わりに [日記・雑感]

明けましておめでとうございます


いつもご訪問いただきありがとうございます

不定期更新というか、思い出したような更新ですが、本年もよろしくお願いいたします


正月早々、地震や航空機事故、そして世界では相変わらずの戦火など、心痛むことばかりですが、皆さまのブログで元気をいただきたいと思います。


今年は辰年


2年前まで続けてきた干支にちなんだ動物写真(自分で撮ったもの)のアップ

今年は再開してみようと思います。


とはいえ、辰・龍は架空の動物

本物の写真があるはずはありません。


そこで、龍(ドラゴン)にちなむ動物や植物、文化財などの写真をPCに保存してあるデジタルアルバムから探してみました。


辰にちなむ動物といえば、真っ先に思い浮かぶのがタツノオトシゴ

年賀状のスタンプのデザインにもなっています。

しかし、水族館ではたびたび見てきたものの、写真は撮っていません。


そこで次に思い浮かんだのが、インドネシアのコモド島に生息する有名なコモドドラゴン

この写真も残念ながら見つかりませんでした(デジタル化していないのか?見つかったら後でアップします)。


代わりに、なんとなく龍を彷彿させるイグアナでご勘弁を!

中米のコスタリカのジャングルとメキシコのユカタン半島ウシュマル遺跡でのイグアナです。


s-P3070088.jpg
イグアナ(サラピキ川・コスタリカにて)
s-P3130217.jpg
イグアナ(ウシュマル遺跡・メキシコにて)


動物がダメなら植物です。


まずはリュウノヒゲ(別名ジャノヒゲ)

我が家の庭にありました。


s-IMG_1660.jpg
リュウノヒゲ


そしてリュウゼツラン

テキーラの原料としても有名な多肉植物で、その名の通り、龍の舌のようです。

コスタリカのグアナカステ自然保護地域の乾燥林の林床に生育しています(写真の木の下の緑の藪)。

s-P3090148.jpg
リュウゼツラン(グアナカステ自然保護地域・コスタリカにて)


さらには、ドラゴンフルーツ

サボテンのような植物の実で、ドラゴンの鱗を想起させる果皮に果肉はこれもドラゴンの血のような真っ赤(白い果肉のものも)。

写真は、インドネシアのスマトラ島のドラゴンフルーツ畑にて。


s-DSC03616_2.jpg
s-DSC03619.jpg
ドラゴンフルーツ畑、中央の赤い実(上)と果実(下)
ともに、スマトラ島・インドネシアにて


最後に文化財

これは、神社・仏閣の建物彫刻や天井画など無数にあり、切りがありません。

そこで代表して、沖縄・首里城の琉球王朝のシンボルの龍柱(焼失前)


s-DSC01177.jpg
龍柱(入口の左右の石柱)(首里城にて)
s-DSC01174.jpg
首里城内の金色の龍柱


このシンボル龍のルーツでもある中国・紫禁城の皇帝の龍も写真には撮ってありますが、デジタル化していないので今回はおあずけです。



最後は、丹沢の大山山中にある二重社(ふたえしゃ)の狛犬ならぬ阿吽の狛龍?

この社は、龍族の王である八大龍王(高龗神(たかおかみのかみ))を祀っていて、脇には二重滝があり、水に縁があるようです。


s-IMG_9614.jpg
s-IMG_9613.jpg
阿吽の龍(二重社にて)


それでは、

この一年の皆さまのご多幸をお祈りいたします


【本ブログ内関連記事】










これ以外の年賀は、上記のブログ内のリンクからどうぞ








nice!(66)  コメント(4) 
共通テーマ:学問

ss 巨木フォーラム in 青森・階上2023 巨木の郷階上町では庭先に巨樹が [巨樹・巨木]

皆さま、大変ご無沙汰しています。


多くの方々にご訪問いただいたにもかかわらず、こちらからの訪問が滞り失礼いたしました。

 


いよいよ大晦日。


年が明けないうちにアップしておかなければならないのが、本年10月7日に青森県階上町で開催された「第34回巨木を語ろう全国フォーラム青森・階上大会」だ。


巨木を語ろう全国フォーラム(巨木フォーラム)は、環境庁(当時)が全国の巨樹・巨木林調査を実施した1988年に、兵庫県柏原町(現、丹波市)で初めて開催された。

それ以来、コロナで休止の年はあったものの毎年開催され、本年で34回目となった。


階上町での開催は、東日本大震災から10年目の2021年に震災復興記念大会として開催される予定だったが、コロナ禍により延期せざるを得なかったものだ。


しかし本年は、三陸復興国立公園が指定されて10周年でもある。

階上町内の階上岳や階上海岸は、隣接する蕪島や種差海岸(ともに八戸市)などとともに三陸復興国立公園の核となった陸中海岸国立公園に編入されて新国立公園として指定された。

震災復興事業として整備された「みちのく潮風トレイル」も町内を通過し、階上岳は枝線の起終点でもある。


s-IMG_1294.jpg

会場のハートフルプラザ・はしかみ


フォーラムは、地元の道仏神楽(どうぶつかぐら)のオープニングアトラクションに続いて主催者挨拶や祝辞が述べられた。私もフォーラム共催者である「全国巨樹・巨木林の会」会長として挨拶した。



s-IMG_1299.jpg

オープニングの道仏神楽


その後は、東京大学・山本清瀧准教授により「巨樹・巨木が支える風景の継承と地域の誇りの醸成」と題した基調講演が行われた。


そして、地元の巨樹関係者によるパネルディスカッション「階上の巨木・海・里山の魅力を未来につなぐ」、緑の少年団による大会宣言と続いた。


 
s-IMG_1304.jpg

緑の少年団による大会宣言


最後は、第1回大会から引き継がれている大会旗が次回開催地の福井県大野市長に引き継がれて閉会となった。



s-IMG_1308.jpg

大会旗の引継ぎ


フォーラム終了後は、恒例の交流会。

全国各地から参加したおよそ100名の全国巨樹・巨木林の会会員にとっては、1年ぶりに旧知の会員と顔を合わせる同窓会のようなもので、活動状況や思い出話に花が咲いた。そして地元の方々との交歓も熱心に行われ、巨樹をめぐる情報交換の輪が広がった。

歓迎アトラクションとして、伝統芸能の田代えんぶりが披露された。



s-IMG_1312.jpg

伝統芸の田代えんぶりの披露


翌日10月8日は、これも恒例となっている巨木を巡るツアー(エクスカーション)が催された。


快晴に恵まれ、地元の「階上売り込み隊」会員や緑の少年団による解説などを聞きながら、3コースに分かれて町内の巨木を観察した。

階上町内では、神社・仏閣だけではなく、民家の庭先にバラエティーに富んだ巨樹が生育しているのが特徴だ。


町では、「巨木の郷」として巨木巡りお薦めコースを定めて案内標識や解説板を整備したり、巨木・古木案内のパンフレットを作成している。

また、階上売り込み隊有志ボランティアによる巨木解説ツアーも実施されている。


(ご紹介はまた後日)



s-IMG_1321.jpg


s-IMG_1323.jpg

巨木観察エクスカーションの様子

 

それでは皆さま、良いお年をお迎えください。


【本ブログ内関連記事】







nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:学問