SSブログ

風景への審美眼を一変 指定30周年を迎えたわが国最大の湿原 -国立公園 人と自然(21) 釧路湿原国立公園 [   国立公園 人と自然]

日本離れした見渡す限りのキタヨシの草原と点在するハンノキ林、その間を縫う蛇行河川の風景。

s-DSC03353.jpg


テレビで目にするキリンやゾウが生息するアフリカのサバンナ(草原)を連想させる。

そこには、タンチョウをはじめ、キタサンショウウオや幻の魚とも呼ばれる巨大魚イトウなど貴重な動物が生息している。

わが国最大の湿原であり、水鳥と湿地保護のための条約、ラムサール条約のわが国第1号の登録湿地でもある。

しかし、釧路湿原は、80年以上の歴史を有する日本の国立公園の中で、国立公園に指定されたのは意外と新しい1987年7月だ。

そう。今年で指定30周年を迎えたばかりなのだ。

こんなに貴重な湿原がなぜ30年前に国立公園指定なのか、疑問に思うのも無理はない。
そこには、日本人の風景観や自然保護思想の変遷が読み取れる。

釧路湿原は、数万年という気の遠くなるような長期間の気候変動と海水の進退によって形成され、約3000年前に現在の姿に近い湿原になったといわれている。

寒冷で霧の発生が多く泥炭が発達したこの地域は農業にも適さず、長らく人間活動の対象地とはならなかった。

最近はあまり耳にしなくなったが、不毛の原野「根釧原野」という呼び名がそのことを象徴している。


s-IMG_3009.jpg


その根釧原野に「釧路湿原」という名を与えたのは、植物学者の田中瑞穂だった。

1931年に制定された「国立公園法」から始まるわが国の国立公園は、箱庭的で多様な風景が寄せ集まった地域をわが国の代表的風景地として指定してきた。

ところが、釧路湿原はあまりに広大で単調すぎて、当時の尺度には合わず、候補地にもならなかった。

湿原周縁部では徐々に埋め立てが進み、農地、住宅、工場あるいはゴミ処理場となったが、多くは湿原のまま残っていた。

それでも日本中が列島改造で沸き返っていた頃には、釧路湿原周辺でも土地投機ブームが起き、まだ見ぬ北の果ての大地を別荘用地として買い求める本州の人が後を絶たなかった。
湿原周辺の土地は細分化され、あちこちに測量杭が打たれ、区画を示すビニールテープが張られた。

そうした中で、釧路湿原の保全を求める学者や地元の人々は、釧路自然保護協会を中心に保全運動を始めた。協会では、原生自然環境保全地域か地元の北海道知事が指定申請(申し出)できる国定公園の指定を求めていた。

私は当時、阿寒国立公園阿寒湖畔事務所に赴任していたが、環境庁(当時)の本庁からの指示により、釧路湿原の保全についての構想案を作成した。

1978年に環境庁に提出した「釧路湿原保全構想」の中で、「国立公園」構想を提案した。
これは、湿原の中央部の多くが大蔵省(当時)所管の普通財産、すなわち国有地であることから、アメリカ型の営造物制公園管理が可能になると考えたからである。

そこでは、いわゆる観光的な公園利用は排除して、環境教育や生態研究などを中心的な利用とし、公園内にはレンジャー同乗のシャトルバス以外は乗り入れないなど、理想に近い公園管理を想定した。

その後1987年に国立公園として指定され、これまでの国立公園のような風景保護や観光利用だけでなく、生態系保全を念頭に入れ、自然体験や自然観察、研究利用などに重点が置かれた利用などの公園管理がなされている。

さらに直線化された河川を元の蛇行河川に戻すなどの「自然再生」事業も実施されてきた。

こうして釧路湿原は、道東の主要観光地の一つになったのだった。

やや高台の湿原の縁にあたる北斗(ほくと)には、釧路市が整備した「湿原展望台」がある。
館内には湿原を再現したジオラマや湿原の生物などの展示があり、屋上などから湿原を見ることができる。ただし、展示室は有料。

s-DSC03332.jpg


ここを起点に歩道が整備されていて、1周2.5km、1時間ほどでゆっくり散策できる。

s-DSC03338.jpg


ミズナラの林内には、バイケイソウが。

s-DSC03337.jpg

s-DSC03345.jpg

ヤマブキショウマ(上)とコンロンソウ(下)も。(8/20追記 写真も)

s-DSC03359.jpg

s-DSC03360.jpg

木道には、エゾハルゼミの抜け殻。


s-DSC03342.jpg


北斗展望台園地(サテライト展望台)からは、湿原を一望のもとに見ることができる。

s-DSC03351.jpg


恩根内(おんねない)には、環境省が整備した「恩根内ビジターセンター」がある。
湿原の自然などの展示と、自然解説ツアーなども実施されている。

s-DSC03363.jpg


ビジターセンターからは歩道が整備されていて、湿原を間近に観察できる。

s-DSC03386.jpg


訪れた6月下旬は、カキツバタが満開だった。

s-DSC03374.jpg


食虫植物のタヌキモも、黄色の可愛い花を咲かせていた。

s-DSC03385.jpg

ヤナギトラノオも黄色 (8/20追記 写真も)

s-DSC03389.jpg


ワタスゲはやや終りに近く、代わりにガマの穂ができていた。

s-DSC03373.jpg


s-DSC03388.jpg


このほか湿原観察や探訪には、コッタロや細岡などにも湿原の展望台があり、塘路湖エコミュージアムセンターなどもある。


かつては見向きもされなかった湿地・原野が、今では雄大な景観の国立公園として、多くの観光客を惹きつけている。

日本の国立公園誕生時の風景保護から、生態系、現在でいう生物多様性の保全を前面に押し出して指定された国立公園の先駆けともいえよう。

若き日に、ゴムボートで釧路川から湿原内に入り込んだり、湿原周辺の岬と呼ばれる丘陵地から湿原を眺めたりしてから40年。

悠久の時を経た湿原は、変わらぬその姿で私にしばしの感傷の時を与えてくれた。

40年前の湿原の写真

s-釧路湿原5_edited.jpg



1987年7月指定 28,788㌶
北海道

【本ブログ内関連記事】

知床五湖 観光客の増加と野生との共生? -国立公園 人と自然(5 追補)知床国立公園

意外と遅い?国立公園の誕生 -近代保護地域制度誕生の歴史

日本の国立公園は自然保護地域ではない? -多様な保護地域の分類

『生物多様性と保護地域の国際関係 対立から共生へ』出版2 ―第Ⅱ部 国立公園・自然保護地域をめぐる国際関係



nice!(49)  コメント(2) 

nice! 49

コメント 2

mimimomo

こんにちは^^
釧路湿原には数年前に行きましたが、霧と言うか霧雨かに閉ざされた何にも見えない所を小さい列車のようなもので走った覚えが・・・
こんなお花があるなんて知らなかったですよ。
やはりお天気が良くないと展望台に寄る気にもならなかったし、思い出は多くないです。
by mimimomo (2017-08-19 15:28) 

staka

mimimomoさん
そうですね〜
旅の思い出・印象は、天気にも左右されますね。
花となると、季節もありますし・・・
だからこそ、再挑戦、何度でも訪問したくなります。
by staka (2017-08-19 15:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント