SSブログ

ss やはり気になる評価 『生物多様性を問いなおす』書評と入試問題採用 [日記・雑感]

何につけ他人(周囲)からの評価は、やはり気になるものだ。


私はブログ以外、X(旧Twitter)やFacebookなどのいわゆるSNSはやっていないが、読者の皆さんの中には多くのSNSを駆使している方も多いことだろう。そして、バズることを期待している方も多いことだろう。


私も、「ブログ再開しました!」で書いたように、ブログができるだけ多くの皆さんにご覧いただけることを期待しているのも事実だ。


そして、「生物多様性」ということが一人でも多くの方の目に留まり、関心を持っていただき、理解されることを・・・


誰でも、自分の仕事や振る舞いを評価してほしいし、他人の目も気になるものだ。


私も然り・・・・



『生物多様性を問いなおす』書評


ブログだけではなく、拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs』(ちくま新書)の評判(書評)も気になるところだ。




新書‗生物多様性を問いなおす.jpg



出版(2021年1月)からしばらくして、出版社編集者から書評の掲載されている新聞や雑誌のコピーが届いた。


その中に、毎日新聞社が発行するビジネス誌『週刊エコノミスト』(2021年3月12日号)「話題の本」欄の書評もあった。

このことは、本ブログでも「「週刊エコノミスト」の書評に掲載 『生物多様性を問いなおす』(ちくま新書)」としてご紹介したとおりだ。


「・・・多様な生物の存続が不可欠と著者は論ずる。先進国が途上国の生物資源を収奪してきた歴史も詳述している。・・・ディテールがよく調べられていて面白い。」との評でホッと胸を撫で下ろした。


その後も、信濃毎日新聞(2021/2/21付)書評ページの「かばんに一冊」の欄でも取り上げられた。



「・・・遺伝子組み換えなどのバイオテクノロジーに熱帯林の生物資源は欠かせない。生態系における加害と被害の関係は見えにくい。日本で安いエビを食べ、おいしいコーヒーを飲ことが、東南アジアの原生林伐採につながると知ればどきりとする。生物多様性を「地球公共財」と捉えるべきとの本書の提言は、2015年に国連で採択されたSDGS(持続可能な開発目標)の理念とも重なる。」との評だった。


このほか、多くのブログや団体等の機関誌などでも取り上げていただいた。


つい最近(2023年10月27日)も、Alfista NAOさんのブログ記事「【2023年10月】生物多様性がわかる本おすすめ3選+最新情報」で、「生物多様性の名著・ベストセラー本」3冊の中に取り上げていただいた。


東京大学の宮下直先生や生物多様性の世界的権威エドワード・O・ウィルソンのお仲間に入れていただいて身に余る光栄だ。


前述のとおり、XやFacebookはやっていないので全文は不明だが、Alfista NAOさんのご紹介ブログ記事に引用されているのは、


味噌汁王国 (@MisoshiruOhkoku)さん
「タイトルからは地味なものを思わせるが、これはかなり充実した一冊。大航海時代から説き起こし、現在まで。著者自身の研究成果や体験もふまえ、自然との共生を縦横に描く。岩波新書の名著『エビと日本人』的なグローバルな要素もありつつ、・・」
うめめ(@UMmmeee_dokusho)さん
「生物多様性とは何か、国立公園や環境保護の歴史を用いて総合的に解説。生物多様性が人間の「生きる」を支えてるんだな。自然と共生している事実を忘れずにいたい。もののけ姫の解説には納得させられた!今だから読みたい一冊」
ハフポストSDGs (@HuffpostJ_SDGs)さん
「・・・ビジネスパーソンにとってこれからキーワードになるであろう"生物多様性"を学ぶのにオススメの一冊です」


調べて(ググって)みると、ほかにも何人かの方が拙著を紹介・書評してくださっていた。

(ブログ更新もままならないとこぼしていながら、やはり気になってググっていたらあっという間に時間が経ってしまった)


全てを調べ尽くしたわけではないが、感謝を込めて書評記事をいくつか紹介させていただく。




「わかりやすいだけでなくて、政治的な利害や宗教観念が見え隠れする議論の場で「地球のため」という大義を通すことの苦労や葛藤に触れている文体が良かった。」


fukusuke55さんの「本と散歩と・・・」記事「書籍 生物多様性を問いなおす


「私の頭の中にぐるぐる巡っていたパラドクスが本書で整理されました。「解決」とは違う感覚。「気づくことができてよかった」と心から思いました。・・・「日々を大事に生きよう」と、なぜか哲学的な思いに溢れた読書体験でした。」


内野知樹さんの「内野日誌」記事「生物多様性を問いなおす」を読む


「強国が世界中に進出し、略奪し、支配し、それによる現在まで続く対立、国立公園における先住民への非人道的扱いからの復権、ゆたから自然を壊さない共存、人類はどのように自然と関わってきたのか、何をしてしまったのか、共生は可能なのか、などこれまでの歴史とこれからのことを学ぶことができる。」


nakaさんの書評記事


「この本のタイトルを見た瞬間手に取り、購入しました。・・・・人間と自然の共生【相利共生】がSDGs達成に向けて大切であり、生物多様性を問い直すべきだと。」


wsfpq577さんの書評記事


「やや日本史を「自然との共生」に引きつけすぎにもみえるが、エコツーリズム・国際平和公園・持続可能な開発援助などさまざまな論点が紹介され、コスパは高い。」


しのジャッキー(篠崎裕介)さんには、2回の記事で取り上げていただいた。



「これまで自分で調べていたTNFDとかの文脈だと、以下みたいに、グローバルのリスクだよね、という側面からの知識が主でした。一方で、本書から得られた視点は、「高い生物多様性資本を持つ国(なかでも特に発展途上国)」vs「生物多様性の資本を多く持たない国(特に先進国)やグローバル企業」という構図でした。」



「人類もその一員である生物圏全体の進化の可能性を内包した生物基盤の保全無くして人類存続はありえない。これらを統合した第3のアプローチが求められるとして、この全体像を以下のようにまとめられていて、全体が俯瞰でき助かりました。」




「この本のタイトルを見た瞬間に現代の多様性問題が脳裏にフラッシュバックされ、手に取り早く読みたいと購入しました。・・・現在、生物多様性という言葉を良く耳にします。生物多様性を守ることによって、地球の資源や人類のバランスが保たれていると感じています。」


(上記の引用は、各ブログ書評からの一部抜粋)


 皆様、ありがとうございます!!


他にもたくさんの方からブログでご紹介いただいているかと思います。


見落としもあるかと思いますので、ご紹介いただければ幸いです。


多くの方々により好意的な評価をいただくのは、著者としても大変励みになります。



入試問題や課題図書にも採用!


書評だけではなく、大学や公立の図書館の環境関係図書リストにも掲載されていた。


さらに、国崎クリーンセンター「ゆめほたる環境読書感想文コンクール2022」の中学生の部の推奨図書にもなっていた。


それだけではない!


日本体育大学、城西国際大学ほかの大学、茨城県立高校、誠英高校(山口県)ほかの高校など、全国各地の大学、高校、さらに中学校(神戸龍谷中学)までもの2022年と2023年の入学試験の問題文にも採用・出題されていた。

それも、著書内容に関連した生物科や社会科の科目ではなく、国語科の問題というのが驚きだった。


文章を生業とする小説家以外にも、物理学者で随筆家でもあった寺田寅彦のエッセイなどは、国語の教科書や問題文として採用されていることで有名だ。


拙著がそれらの偉人たちと同レベルとは思えないが、実際に出題された入試問題文を手に取って見ると、なんとなく頬が緩む気がするのも事実だ。



書籍概要


拙著『生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs』(ちくま新書)の目次などは、すでに本ブログで紹介しているのでご覧いただきたい。


題名は「生物多様性」だけれども、自然科学(理科)だけではなく、歴史、地理、政治、経済、社会、倫理、民族など幅広い分野が含まれている。
内容的には、副題の「世界・自然・未来との共生」がテーマでもある。
ついには、自然神や細胞内ウィルスなどにも触れて、コロナ後の共生社会にまで筆が走ってしまった。




願わくば、ご購読いただいて、ご感想などをお寄せいただければ幸いです。



【本ブログの関連記事】




nice!(74)  コメント(2) 
共通テーマ:学問

nice! 74

コメント 2

そら

先生のご著書に対して書評などとは、とても申し上げることはできませんが、ひっそりと私も拝読させて頂いております。
とにかく分かりやすく、楽しい。
全く知らない世界ながらも、どこか身近な誰もが関わる糸口があって、自分達の傲慢さに触れてみたり、でも、コーヒーを飲まないことで解決するわけでもなく…。
非常に勉強になり、世界が拡がりました。
試験問題への採択もおめでとうございます。
これはやはりすごい事ですし、嬉しいことですよね!
もちろん私は全く経験ありませんが…w
国語科との事ですが、それだけ広く先生のご研究が多角的に捉える事ができるということ、文章、文体の素晴らしさゆえではないでしょうか。
これからもたくさんの発信をしていただきたいです。
by そら (2023-11-05 15:39) 

staka

そらさん

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
また拙著もご購読いただいたとのことで重ねてお礼申し上げます。

それに加え、この度は過分なるご評価のコメントをいただき、舞い上がる気持ちです。
直接お会いしたことはありませんが、ブログでつながっている方からのお褒めのお言葉は、大きな励みになります。
引き続きよろしくお願いいたします。
by staka (2023-11-05 16:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント