SSブログ

ss バレンタインチョコとSDGs [生物多様性]

昨日2023年4月14日付の朝日新聞夕刊(東京本社版)に、チョコレートの原料となるガーナのカカオ生産農家の支援を進めている「エンプレーソ」代表の田口愛さんを取り上げた記事が載っていました。


チョコも口にできない貧困に衝撃、高品質・高収入化で産地も消費者も笑顔に」というものです。


私も、はてなブログ「みどりの旅路」でバレンタイン時期にチョコレートとその原料のカカオを2回にわたり取り上げました。


はてなブログ「みどりの旅路」をすでにご覧いただいた方も多いかと思いますが、このssブログにはアップしてなかったので、遅ればせながらアップします!


はてなブログ記事全文は、下↓のそれぞれの記事タイトルのリンクからご覧ください!





義理チョコ(懐かしい!)からも縁遠くなったけど、今日(2月14日)はバレンタインデー

そこでチョコレートの話をしよう。

と言っても、チョコの美味しさや人気ブランドではなく、チョコをめぐる歴史と植民地化などの国際関係など、いわばチョコレートと生物多様性(生物資源)だ。

最近はバレンタインチョコの選択も、ブランドやデザインなどではなく、SDGsの観点が盛り込まれることが多いと言う。

SDGsについては後日アップとして、まずは

目次



バレンタインデーにちなんでチョコレートの話の続き。

前回に記したように、チョコレートは元々は今と違って飲用だった。

そして、現代のようなチョコレートの形状になったのは、オランダやイギリス、スイスなどの人々の発明と工夫による。

そのチョコレートの原料はカカオ豆で、生産量の第1位はコートジボワール、2位がガーナ、そしてインドネシアが第3位、ナイジェリアが第4位だ(総務省統計局「世界の統計2022」)。

 現代ではアフリカの国々でカカオ豆の生産量が多いようだが、そもそもカカオの原産地はどこなのだろうか。

目次


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント