SSブログ

プロフィール [プロフィール]

高橋 進
共栄大学教育学部教授

経歴:
1972年東京大学農学部卒業、東京大学工学部都市工学科研究生、同年環境庁入庁(入庁後は都市工学科聴講生)。十和田八幡平国立公園管理事務所、阿寒国立公園阿寒湖畔事務所の2ヶ所で国立公園管理官(レンジャー)勤務。その後、香川県環境保健部主幹、環境庁自然保護局自然環境調査室長、JICAインドネシア生物多様性プロジェクト初代リーダー、南関東地区自然保護事務所長、国立環境研究所環境情報センター長などを歴任。2001年米国東西センター客員研究員。2002年共栄大学国際経営学部教授(文部科学省大学設置審議会資格審査合格)、2011年より同大学教育学部教授(文部科学省大学設置審議会資格審査合格)。2010年より2013年まで共栄大学図書館長。

専門分野:
環境政策論、環境教育論。特に国際環境政策論(生物多様性条約、生物資源をめぐる国際関係、開発援助など)、保護地域政策論(保護地域制度と地域社会、エコツーリズムなど)、地域開発論(自然を生かした地域開発、地域振興など)、自然とのふれあい。

講義科目:
教育学部「環境教育論」「保育内容(環境)」など。学部共通科目「自然と環境」、国際経営学部「エコツーリズム論」。
科目シラバスは、共栄大学Web http://db.kyoei.ac.jp/syllabus/ より検索してご覧ください。 

主要著作:
「生物多様性と保護地域の国際関係論 対立から共生へ」(明石書店)
「生物多様性をめぐる国際関係」(共著)(大学教育出版)
「生態学からみた自然保護地域とその多様性保全」(共著)(講談社)
「日本の国立公園」(共著)(山と渓谷社)
「実用都市づくり用語辞典」(共著)(山海堂)
「国際経営経済用語辞典」(共著)(創成社)
「エコツーリズムの世紀へ」(共著)(エコツーリズム推進協議会)

単著出版の希望と準備(原稿など)はあるが、まだ実現していない。

主要論文等:
「聖なる山 -自然公園と信仰・聖地」(国立公園718, 2013)
「国立公園におけるゾーニングおよびガバナンスによる植生変化」(日本熱帯生態学会講演要旨集, 2013)
「インドネシアにおける国立公園ガバナンスの類型化とREDD+」(日本熱帯生態学会講演要旨集, 2012)
「協働管理の確立をめざすアルバニアの国立公園」(国立公園702, 2012)
「自然体験の場としてのキャンプ場利用者の意識と行動」(共栄大学研究論集10, 2012)
「生物多様性をめぐる国際関係 -COP10の背景と課題」(国立公園687, 2010)
「『自然余暇』の生成と危うさ -余暇と環境」(レジャー・スタディーズ -余暇研究の転回, 2010)
「国際的な生物多様性政策の転換点に関する研究」(環境情報科学論文集23, 2009)
「箱根・芦ノ湖キャンプ村の利用実態と利用者ニーズ」(国立公園674, 2009)
「研究者からみた熱帯フィールドリサーチステーションの利用と管理」(日本熱帯生態学会ニューズレター75, 2009)
「大学生の環境意識とその変化に関する研究 -共栄大学生を事例として」(共栄大学研究論集7, 2009)
「国際協力からみたエコツーリズム」(季刊ECOツーリズム42/43, 2009)
「中国の国立公園・自然保護地域の現状と課題」(国立公園668, 2008)
「国立公園の科学データと研究者との協働」(国立公園661, 2008)
「世界の国立公園の課題と展望」(国立公園659, 2007)
「IUCNにおける自然保護用語の変遷」(環境情報科学論文集21, 2007)
「生物多様性研究のための野外研究ステーションに対する研究者ニーズ」(環境情報科学論文集19, 2006)
「Field-based research and biodiversity conservation」(TROPICS 15-3, 2006)
「キャンプ場利用と自然の中での長時間滞在 -箱根・芦ノ湖キャンプ村の事例」(余暇学研究9, 2006)
「国際環境政策論としての生物多様性概念の変遷」(共栄大学研究論集3, 2005)
「国立公園管理と土地所有 -阿寒からの発想」(国立公園629, 2004)
「自然の中での長時間滞留-箱根のケーススタディから」(余暇学研究7, 2004)
「世界国立公園会議のあゆみと日本」(国立公園616, 2003)
「生物多様性と国際開発援助」(環境研究126, 2002)
「生物多様性政策の系譜」(ランドスケープ研究64-4, 2001)
「Ecotourism and Field Research: Partnership among Researchers, Managers and Local People in Protected Areas」(EABRN-6, 1999)

主な所属学会:日本造園学会 日本熱帯生態学会 日本余暇学会 環境情報科学センター 日本環境教育学会

主要役職等:(順不同)
春日部市環境審議会会長
春日部市公共事業評価監視委員会委員
富士山世界文化遺産静岡県学術委員会委員
環境省富士山における適正利用推進協議会専門委員
(財)自然公園財団監事
全国巨樹・巨木林の会会長
(公益法人)長尾自然環境財団評議員
(独)国際協力機構(JICA)環境社会配慮助言委員会委員
(財)地球環境戦略研究機関(IGES)シニアフェロー

その他 各種検討会委員、資格試験委員、講演・研修講師など多数

(2014.04更新)
トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。