SSブログ

開祖弘法大師と源氏の盛衰 修善寺温泉から三嶋大社 - 天城越えの旅(2) [日記・雑感]

だいぶ間が空いてしまったが、天城越えの旅の続き。

河津七滝などを巡って(「河津七滝 天城の滝巡り - 天城越えの旅(1)」参照)、その日のお宿は修善寺温泉。

その名の由来の「修善寺」の近くの宿に泊まったところ、お寺で万灯会が催されるとのこと。
早速、浴衣に下駄の姿で出かけた。

仏教行事としての正式な万灯会は、8月20日だそうだが、観光用にそれ以外の日にもロウソクを灯すそうで、こちらはキャンドルナイトというハイカラな名前がついている。

無数のガラス筒の中のロウソクは、それだけで幻想的な気分にさせてくれる。

s-DSC09046.jpg


そしてその先の本堂の何と神々しいことことか。

s-DSC09051.jpg


地元小学生が描いた絵付きのキャンドルケースには、昆虫や乗り物などの楽しい絵が一杯。

s-DSC09050.jpg


朝の本堂は、こんな感じ。

s-DSC09057.jpg


そもそも修善寺温泉は、平安時代に密教を開いた弘法大師 空海が、河原で病気の父親の体を洗う少年のために湯を湧出させたのが始まりという。

その開湯を伝える「独鈷(どっこ)の湯」は、河原の中に今でも湧き出ていて、伊豆で最古の源泉という。

s-DSC09085.jpg


ちなみに、独鈷はインド神話の武器を模した仏具の一つで、三鈷杵などとともに密教の儀式に用いられてきた。

高松に勤務した際に巡った四国八十八カ所と高野山の朱印を表装したわが家の掛け軸。
その中心には、三鈷杵を握った空海の姿が描かれている。

s-DSC09329.jpg


弘法大師空海によって開かれた修善寺にちなみ、温泉街周辺山中には桂谷八十八カ所巡りのコースも開設されている。写真は、三十九番の薬師如来の石碑。

s-DSC09078.jpg


桂谷八十八カ所のコースにもなっている鹿山の山頂には、大正時代に老舗旅館の主が依頼した彫刻家による獅子にまたがった源義経像がある。

s-DSC09076.jpg


その麓には、伊豆最古の木造建築ともいわれる北条政子が建立した「指月殿」がある。

s-DSC09072.jpg


その本尊は、これまた伊豆最古の木造仏の薬師如来坐像だ。

s-DSC09074.jpg


北条政子は、この指月殿を鎌倉幕府第二代将軍の源頼家の菩提所として建立した。
政子の息子でもある頼家は、母方の北条家と折り合いが悪くなり、修善寺に幽閉され、入浴中に祖父の北条時政により暗殺されたという。

政争のために血を分けた息子までも巻き添えにせざるを得なかった母のせめてもの償いだろうか。
その頼家の墓(供養碑)と、暗殺後に謀反を企てたとされる頼家家臣の十三士の墓が指月殿の周囲にある。

s-DSC09075.jpg

s-DSC09081.jpg


修善寺に隣接して「日枝神社」がある。

s-DSC09059.jpg


ここには、源範頼が幽閉されていた信功院跡もある。
源義経ほど有名ではないが、源頼朝の異母弟(ということは、義経の異母兄)で、義経とともに平氏討伐に活躍したそうだ。
しかし、頼朝に謀反の疑いをかけられ、この地に幽閉されて誅殺された。墓は修善寺温泉地内にある。

日枝神社には、このほか、いくつかの巨木もある。
全国巨樹・巨木林の会の会長でもある私としては、やはりこちらも気になる。

境内にはスギの巨木も多いが、社殿左には、根元から二本に分かれた樹齢800年といわれるスギがあり、「子宝の杉」と称されている。
この二股のスギの間を通ると子宝に恵まれるとかで、通りやすいように鉄橋(梯子)が渡してある。

s-DSC09067.jpg


また、社殿裏には県の天然記念物に指定されている「日枝神社のイチイカシ」の大木も。

s-DSC09064.jpg


修善寺を後に、達磨山高原レストハウスへ。
ここは、昭和初期にニューヨーク万博に出品する富士山の写真撮影地を求めて日本各地を巡った結果、日本一の富士山撮影地として到達した場所だという。

残念ながら富士山は雲に覆われて姿を見ることはできなかったが、駿河湾の眺めは素晴らしかった。

s-DSC09086.jpg


沼津市に下って「沼津御用邸記念公園」では、大正天皇(当時は皇太子)の静養のために創られた御用邸を見学。

s-DSC09093.jpg


さらに、富士山からの地下水が湧き出る柿田川湧水群に立ち寄り。

s-DSC09097.jpg


三島市では三嶋大社へ。
ここも、源頼朝が伊豆に流されていた時に、源氏の再興を祈願した神社で、願いがかなって旗挙げも果たして鎌倉幕府の崇敬を集めた伊豆国の一宮だ。

s-DSC09104.jpg


境内の樹齢1200年を超えるといわれる国指定天然記念物「三嶋大社の金木犀(キンモクセイ)」は、満開時には数キロ先までその芳香が届くともいう。
残念ながら、夏の盛りでまだ花は付けていなかった。

s-DSC09105.jpg


今回の修善寺とそこからの帰路では、素晴らしい自然の風景を満喫するとともに、鎌倉幕府などの歴史を深く再確認し、また多くの新たな歴史上の出来事などを認識した旅だった。

これだから旅は面白い。
またどこかに出かけたくなった。


【本ブログ関連記事】

河津七滝 天城の滝巡り - 天城越えの旅(1)

榛名神社の御姿岩

行った と・こ・ろ

ジパング黄金伝説 玉山金山と竹駒神社 -被災地訪問記3

博多の社寺と巨樹 ミニ探訪




nice!(29)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 29

コメント 4

mimimomo

おはようございます^^
修善寺と言われると温泉ばかりで、その名の由来のお寺があるなどと言うことすら、考えもしないことでした(恥)
かなり有名な歴史上の人物とかかわりがあるのですね。
鎌倉と言われるとすぐ歴史を思いますが、修善寺では全く考えないわたくし(__;
達磨山には行きましたよ。立派な富士山を見ました。
ちょうどいく前に新聞にその万博のことが記された記事があり興味深く見た景色でした。
by mimimomo (2015-10-04 08:06) 

staka

mimimomoさん
私も今回の修善寺宿泊までは、由来も鎌倉幕府との関係など歴史的なことは知りませんでした。
現地で仕入れた話題やブログ記事のために少々調べた事柄をまとめてみると勉強になりますね。
by staka (2015-10-04 08:20) 

はなだ雲

いろいろ盛りだくさんで興味深いお話ばかりでしたが
なかでも一番気になったのが
朱印を表装した掛け軸
これは近くでじっくり拝見させていただきたい代物です
by はなだ雲 (2015-10-04 16:36) 

staka

はなだ雲さん
ありがとうございます。
四国八十八カ所巡りは、休みのたびに幼子も引き連れての巡礼でした(といっても車ですが)。
30年前の良い記念です。
by staka (2015-10-04 17:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。