SSブログ

歴史は繰り返す?インバウンドを狙った国立公園誕生 ― 国立公園のブランド化による外国人観光客誘致(2) [保護地域 -国立公園・世界遺産]

前回記事は、政府の「明日の日本を支える観光ビジョン」(2016年3月)は経済対策の外貨獲得のために、外国人観光客数(インバウンド)を2015年実績のおよそ2000万人から東京オリンピック開催の2020年には4000万人とする目標を設定し、そのために国立公園でも積極的に受け入れる施策を発表したことだった。


実は、これとそっくりの出来事が、今から約85年前の世界恐慌の時に起きていた!

第一次世界大戦終結後、戦場とならなかった米国では経済が好況だった。
しかしこれも長続きはせず、世界的な経済の低迷が忍び寄ってきた。

そして、1929(昭和4)年にはニューヨークのウォール街で株価大暴落が起き、世界恐慌となった。

日本では、この経済不況の1920年代後半から30年代にかけて、不況を乗り切るための外貨獲得手段として、外国人観光客の誘致が図られたのだ。

1927(昭和2)年の経済審議会の国際観光地開発答申をはじめ、国立公園協会設立(1927(昭和2)年)、国立公園調査会設置(1930(昭和5)年 閣議決定)、鉄道省に国際観光局設置(1930(昭和5)年)と相次いで関連施策が講じられている。

この政策の一環として、「国立公園法」が1931(昭和6)年に制定され、上記の国立公園調査会の国立公園候補地から順次国立公園が指定されることとなった。

最初の国立公園指定地は、1934(昭和9)年3月16日に指定された瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園霧島国立公園の3公園で、続いて同年12月4日に阿寒国立公園、大雪山国立公園日光国立公園、中部山岳国立公園、阿蘇国立公園の5公園が指定されている(名称は、いずれも指定当時)。

これらの国立公園は、当時の「選定方針」によれば「世界の観光客を誘致できる魅力を有する」「日本を代表する自然の大風景地」として選定されたものだ。
すなわち、外国人観光客を誘致するための「国立公園というブランド」を付したものともいえる。

実際、瀬戸内海国立公園は絵葉書のような多島海景観が特徴だ。

s-s8-瀬戸内海風景DSC01269.jpg

瀬戸内海の多島海景観(直島より)

江戸時代からの貿易港長崎に近い雲仙国立公園雲仙温泉は外国人の保養場として有名で、日本で最初のパブリックコース雲仙ゴルフ場もある。

s-雲仙地獄_edited.jpg

雲仙温泉地獄

近代アルピニズム発祥の地であり、明治時代にウォルター・ウェストンらによってヨーロッパに「日本アルプス」と紹介された中部山岳国立公園。
国立公園指定の前年1933年には、日本初の本格的な山岳リゾートホテルとして上高地帝国ホテルがオープンしている。

s-DSC08884.jpg

涸沢カール

日光国立公園にも、明治時代に開業した日本で最古の西洋式リゾートホテルの一つ、日光金谷ホテルがあり、また中禅寺湖畔には外国大使館の別荘が立ち並び、夏になると大使館が日光に移動するとまで言われたほどだ。

s-CIMG0487.jpg

歴史文化財と自然が融和した風景(神橋)

つまり、国立公園は「自然保護」の場ではあるものの、今日一般的に理解されているような自然保護(あるいは生物多様性保全)というよりも、観光のための景色(景観)を保護するための自然保護、つまり「景観保護」という色彩が強かったといえよう。


このたび政府が発表した「明日の日本を支える観光ビジョン」での、国立公園で外国人利用者数を2020年までに1000万人としようという目標と「ナショナルパーク」ブランド化などの施策は、85年前と瓜二つともいえるのではないだろうか。

ちなみに、現在の国土交通省「観光庁」は、当時の鉄道省に設置された「国際観光局」がその起源ともいえる。


85年前の大恐慌は「国立公園の誕生」を生み出したが、今回の「観光ビジョン」とそれに続く国立公園施策では、何が誕生するのだろうか。

歴史は繰り返すというが、歴史を学び検証することによって、負の歴史は繰り返さないようにしたいものだ。


【本ブログ内関連記事リンク】


意外と遅い?国立公園の誕生 -近代保護地域制度誕生の歴史

天災島原大変とキリシタン弾圧の舞台、そして異文化の香り -国立公園 人と自然(3) 雲仙天草国立公園

神話と龍馬の霧島、縄文杉の屋久島 -国立公園 人と自然(7) 霧島屋久国立

雄大な「神の座」に遊ぶ動物たちと咲き乱れる高山植物 -国立公園 人と自然(12)大雪山国立公園

温泉と避暑リゾート、世界遺産 -国立公園 人と自然(20)日光国立公園

世界的大カルデラの魅力と草原の危機 -国立公園 人と自然(15) 阿蘇くじゅう国立公園

本ブログ記事の内容に関連する詳細は、下記↓の拙著をご覧ください。

生物多様性カバー (表).JPG『生物多様性と保護地域の国際関係 対立から共生へ』出版2 ―第Ⅱ部 国立公園・自然保護地域をめぐる国際関係







nice!(69)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 69

コメント 4

mimimomo

おはようございます^^
85年前に国立公園が出来、観光客は増えたのでしょうか?
大恐慌打開策として国立公園が出来たとしても、観光客は増えたのかしら(。。?
4年後は東京オリンピックだから、増えるには増えるでしょうが、、、生活者にとっては良いような悪いような。
by mimimomo (2016-08-28 06:31) 

staka

mimimomoさん
国立公園ができて外国人観光客が増えたかどうか、調べていませんが、日本人観光客が増えたのは確かです。
各地で国立公園誘致合戦が繰り広げられたという記録もあります。現在の世界遺産と同じですね。
でも、その後の戦争の時代には、観光どころではなかったでしょうね。
by staka (2016-08-28 14:01) 

mimimomo

こんにちは^^
あ、そうですよね。何も外国からのお客さんばかりではないですよね(^^ゞ 
by mimimomo (2016-08-28 15:02) 

staka

mimimomoさん
国内観光客も生活の安定が無ければ、とても観光どころではないですよね。
海外はなおさら。私も以前から行きたいと思っていた国が
内戦やテロで行けなくなってしまいました。
by staka (2016-08-29 08:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0