SSブログ

青いバラ ― 品種改良と遺伝子組換え [生物多様性]

先日の(といっても3週間も前になってしまうけれども)大船植物園では、城、赤、黄色を基調にとりどりの色、そして花弁の大きさや形、枚数なども実に変化がある多くのバラを見ることができた。

それぞれのバラには、その姿を彷彿とさせるような素晴らしい名前も命名されていた。

「プリンセス・ミチコ」など、皇室3代の女性たち、ミチコ、マサコ、アイコのそれぞれの名が付いたバラもあった。

バラにこれら多くの種類があるのは、古今東西の園芸家たちが丹精を込めて、長い月日をかけて、品種改良してきた結果だ。

園内では、愛好家グループによる自慢のバラの展示会も催されていた。

そこで展示即売されていた「ラプソディ・イン・ブルー」という名のバラを買った。

s-DSC02795.jpg


家に帰ってきてよく見ると、花の色はどちらかといえば紫色で、名前ほどの青ではないが、やはり展示されていた他のバラの色に比べると珍しい感じがした。

なんでも、バラには青の色素はなく、青いバラの誕生は世界のバラ愛好家の夢だったそうだ。

英語で「青いバラ(Blue Rose)」は、不可能(存在しないもの)の意味も持つほどだったとか。

私が買い求めた「ラプソディ・イン・ブルー」など、一見青いバラのように見えるのも、赤い色素を抜いて青に近づけていったようだ。

このように、バラなどの園芸植物は、昔から「品種改良」が重ねられて、多くの品種が作られてきた。

品種改良は、人間にとって好ましい形態や性質などを持つ個体同士を繰り返して交配させて理想形に近づけていく方法で、園芸植物や農作物、家畜などでは盛んに行われてきた。

1940年代から60年代にかけて世界各地で行われた「緑の革命」は、穀物やジャガイモなどの高収量品種を導入して飢饉を救おうとする農業革命だ。
これを主導したノーマン・ボーローグ博士は、1970年にノーベル平和賞も受賞している。

これらの「品種改良」は、人工的に受粉などを繰り返すなど、自然界では起こりえないことではあるが、原理は「自然の摂理」、すなわち受粉や受精によるものだ。


一方、「青いバラ」の誕生は、従来の品種改良ではなく、「遺伝子組換え」によるものだ。

青いバラを開発したサントリー(「青いバラ」への挑戦)によれば、青色の色素をもった植物の中から青色遺伝子を取り出して、バラに導入したそうだ。

ペチュニアやパンジーの青色遺伝子を導入したバラが咲いたが、残念ながら花は赤色や黒ずんだ赤色。

その後も、試行錯誤を繰り返し、2004年に「青いバラ」の開発に成功したという。1990年のプロジェクト開始から実に15年近くの歳月を要したことになる。

その過程では、青いバラよりも一足早く青いカーネーションの誕生に成功した。「ムーンダスト」と名付けられた青色カーネーションは、世界で最初の遺伝子組換えによる花きの商業化となった。


さらに販売までには、もう一つのハードルがある。

遺伝子組換えによる生物(GMO、あるいはLMOという)が生態系などに影響を及ぼさないことを実証して、「カルタヘナ法」による認可を得なければならない。

「カルタヘナ法」は、生物多様性条約に基づく「カルタヘナ議定書」の国内法だが、詳細は本ブログ記事「遺伝子組み換え生物と安全神話 名古屋・クアラルンプール補足議定書をめぐって -COP10の背景と課題(5)」および「MOP5って何? -遺伝子組み換えをめぐって」を参照願いたい。

園芸品種や農作物などでは、今や従来型の「品種改良」よりも「遺伝子組換え」による新品種の開発が幅をきかせている。

自然の摂理の上に立った「品種改良」から、「遺伝子組換え」という神の領域にまで足を踏み込んだ人間の行く末は?

別に私は有神論者でもないし、バイオテクノロジーを否定するわけでもないけれど、自然界を我が物顔で支配するかの如く奢り高ぶった人間の未来には警戒せざるを得ない。

どこかの総理大臣もだけどね。

【本ブログ内関連記事リンク】

大船植物園 満開のバラとシャクヤク

青いケシの花に誘われて

アジサイとシーボルト  そしてプラントハンターと植物園

遺伝子組み換え生物と安全神話 名古屋・クアラルンプール補足議定書をめぐって -COP10の背景と課題(5)

MOP5って何? -遺伝子組み換えをめぐって


名古屋議定書採択で閉幕 COPの成果 -COP10の背景と課題(3)






nice!(38)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 38

コメント 6

mimimomo

おはようございます^^
青い薔薇、きっと珍しく素敵なものなんでしょうが、いつまで青?と思ってしまいます。いわゆる先祖返りと言うかしら、また何年か後には元の色に戻るのではないかと。
いろんなものに遺伝子組み換えと言うのか操作が行われていますね。稲のように強い品種が出来るのは大歓迎ですが、本当に良いのかしら・・・
by mimimomo (2017-06-10 06:44) 

staka

mimimomoさん
身近には、直接口にしなくとも、遺伝子組換え(飼料用ダイズなど)があふれていますね。健康などへの影響は、本当のところまだわかっていないのでは、と心配です。
by staka (2017-06-10 07:24) 

ゆきち

10年ほど前に買って育てた青いバラ、翌年には赤紫、その翌年には濃いピンク色になってしまいました^^;
今ではもっと品種改良が進んでいると思いますが、青くて美しい花、紫陽花やネモフィラなどたくさんありますから、無理して薔薇を青くしなくても・・・と思ったりもします。
by ゆきち (2017-06-10 18:08) 

staka

ゆきちさん
サントリーの青いバラの本物は見たことありませんが、きっと色の発現も良くなっていることでしょう。
青色の花が好きな方は多いようですね。
青い紫陽花の季節になりましたね。我が家の庭でも咲き始めました。
by staka (2017-06-10 22:52) 

TaekoLovesParis

私もサントリ―の人の「青いバラ」を造る苦心談の講演を20年前に聞いたことがあります。マーケティングの講演で、サントリーが醸造業の強みを生かして、バイオ技術で花という新分野に参入する苦心談でした。まだカルタヘナ法は整っていない時代でしたが、制作してから、10年間、囲った土地で育て、他の生態系に影響が出ないかチェックしないと、市場に出せないとのことでした。この20年で、遺伝子組み換え技術は進歩しましたね。弊害もでてくる頃ですね。
by TaekoLovesParis (2017-06-11 18:34) 

staka

TaekoLovesParisさん
サントリーの苦心談をお聞きになったのですか。
私はネット情報だけで知ったかぶりをしてますが・・・
いずれにしても、ますます遺伝子組換えは身近に迫ってくるでしょうね。
by staka (2017-06-11 22:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。